| 時期 | 計算機・パソコンなど (ツール・機種名,購入年度)  | 分子の表現 (名称,利用開始年度)  | 
|||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1971-1980頃 | ![]() (化学工学用計算尺,1972)  | ![]() (構造式,分子ソフト登場以前)  | 
|||||||||
![]() (手回し計算機,1973-1974頃)  | 
|||||||||||
![]() (関数電卓SANYO CZ-2,1976)  | ![]() (HGS分子模型[日ノ本合成樹脂],1976) ★修士論文で分子サイズ算出に利用  | 
||||||||||
| 1981-1985頃 | ![]() (SHARP MZ-80,1980頃) 《参考》Googleイメージ検索結果  | − | |||||||||
![]() (ポケコンSHARP PC-1245,1984)  | 
|||||||||||
| 1986-1995頃 | ![]() (EPSON PC-286V,1988)  | ![]() CAMD-I plus,1991 ★既存N88BASICプログラムを改変して公開  | 
|||||||||
![]() (EPSON PC-486MU,1994)  | 
|||||||||||
| 1996-2002 | ![]() (NEC PC-9821Nb7/C8,1996)  | ![]() Java MoleculeViewer改変,1996/07  | 
|||||||||
![]() (SHARP Mebius FJ30Z,1999)  | ![]() ※上はステレオ表示,下左は静電ポテンシャル,下右は親油ポテンシャル ChemscapeChime [MDL社],1996/08  | 
||||||||||
![]() (SHARP Mebius CB1-R5S,2002)  | ![]() iモード化学/アニメgif,2000/08  | 
||||||||||
| 2003 | ![]() (TOSHIBA dynabook C8/21DC,2003) ※SCCJ2003秋季年会でのポスター発表写真(PDF版要旨)  | ![]() ※PDB_1f8j中のアスパルテーム(これ以降の分子は上までと異なる) ChimeによるPDB部分データ集&Ligand結合部位  | 
|||||||||
| 2004 (トピック)  | 《 光が我が家へ!! 》 
 
 
  | 
![]() ※PDBデータの読み込み速度試験(2004/02/18実施,単位は秒) 
 ☆2004年に公開したコンテンツ例(適宜追加) 抗生物質データ集(抗生物質リスト,分子データ集)  | 
|||||||||
| 2006 | ![]() ※宅内装置の取替え工事で交換された回線終端装置 (写真左;ブログ記事参照)  |    ![]() Chime上位互換と目されるJmolによるコンテンツを作成開始 → JmolによるPDBデータ表示(ここから各コンテンツへ)  | 
|||||||||
| 2007 | ![]() Vista機発売日に買ったノート(右)とその前のノート(左;記事未掲載)  | ![]()  | 
|||||||||
| 2008 |   2008年度の日本コンピュータ化学会学会賞の受賞決定※2008春季年会プログラムに受賞講演タイトル『インターネットを利用して分子を学んでもらう試み』記載 ![]() 現在のVista機(再掲) ※SCCJ2007秋季年会でのポスター発表写真(参加記録,PDF版要旨)  | ![]()  | 
|||||||||
| 2009〜 | ? ※2010/01,Win7ノート導入  | ? | 
 

※酢酸ベンジルで見るデータの変遷アニメーション (1)
学生の卒業研究ノートの記載(ブログ記事参照)
→ CAMD-I plusによる表示(SSCAI版 香りの分子事典;「化学工学資料のページ」にデータ保存依頼)
→ Chimeによる球棒モデル表示(Chime版 香りの分子事典) → Jmol版 (参考:Weblio版)

※同 (2)
CAMD-I plus表示 → Chime表示 → Jmol表示 → Winmostarクラウド → Chem3D for iPad
【コンピュータと化学の未来を考えるキーワード例】
ウェアラブルコンピュータ,ユビキタスコンピュータ/ユビキタスネットワーク,マルチモーダル,セマンティックウェブ,ニューロコンピュータ/ニューラルネットワーク,分散コンピューティング/グリッドコンピューティング,ナノテクノロジー,分子デバイス,DNAコンピュータ,量子コンピュータ,eラーニング,……
      ![]()  | 
      ![]()  | 

ネットの縁でいただいたスペシャルCDの例
上:新潟県理化学協会 化学教育委員会より(県内の高校の先生方が作成した電子教材集,2005/01版)
下左:上掲JST理科ねっとわーく収録「神経とホルモン〜細胞間の情報伝達〜」のオフライン環境用(制作担当のNHKエンタープライズより)
下右:Chimeコンテンツ作成の縁で,東京薬科大学 医薬品情報解析学教室の土橋先生からいただいた3DPSDのオフライン用(ver.1.0)
【あんな分子こんな分子】Googleイメージ検索による本サイト内の“分子”検索結果