| 料理名(読み) | アユノイシヤキ |
| 料理名 | 鮎の石焼き |
| 地方 | 佐渡 |
| 種別・季節 | 夏 |
| 備考 | − |
| 作り方 | 1平たい石をさがす。 |
| 2石を1時間半位、まきを燃やして焼く | |
| 割れてしまうこともあるので余分に用 | |
| 意しておく。 | |
| 3石を出し、安定するようにし、まず、 | |
| みそで土手を作ってこの中にウルカ | |
| (鮎の腸以外のわた)をいれ、みりんと鮎 | |
| を入れて煮る。 | |
| 4鮎が煮えてから頭と骨をとりだし、砂 | |
| 糖・酒で好みの味を付ける。土手のみ | |
| そをくずしながら味をととのえる。 | |
| 5焼きナスをつくり、これにつけて食べる。 | |
| *みそのこげ味、ウルカのにがみにより | |
| なんとも香ばしい味となる。 | |
| エネルギー/kcal | 245 |
| タンパク質/g | 25.1 |
| 脂質/g | 7.2 |